|
|
夜中の猿倉第一駐車場。まだ空きあり |
白馬尻 |
|
|
雪渓に乗る(標高1670m) |
往路では標高1960m付近で秋道に乗った |
|
|
沢には橋が架かっていた |
避難小屋 |
|
|
村営頂上宿舎前の水場 |
村営頂上宿舎。今回は周囲に人が多かった |
|
|
テント場。金曜宿泊でこの多さは驚き |
窓の光が明るい白馬山荘を見上げる |
|
|
白馬山荘。やっぱり人が多い |
白馬岳山頂へ向かう |
|
|
稜線直上には日の出待ちの多数の姿あり |
白馬岳山頂。私が見た中では過去最高人数 |
|
|
南の肩にも人の姿 |
山頂に入りきらず北に下った場所でも日の出待ち |
|
|
花の撮影のため北へ下る |
午前4時50分頃に日の出を迎える |
|
タカネシオガマとミヤマシオガマの比較。白馬岳では両者が見られる。ミヤマシオガマの方が開花時期が早い |
|
**ツメクサ3種の比較。この3種に限っては花の形状で判別可能。ただし別種の花と似ているものが多いので花の形状だけでの判別は簡単ではない |
|
|
|
|
ミヤマダイコンソウの花 |
ミヤマダイコンソウの株 |
|
|
イワウメ。開花時期が早いのでほとんど残っていない |
イブキジャコウソウ |
|
|
ヨツバシオガマ |
ミヤマクワガタ |
|
|
咲き残ったウルップソウ |
朝日に照らされた山頂 |
|
|
毛があるのでチシマギキョウ |
珍しい白花のイワギキョウ |
|
|
白馬大池方面へ向かう登山者はまだ少ない |
タカネヤハズハハコ |
|
|
唯一咲き残ったツクモグサ |
これも咲き残りのミヤマキンバイ |
|
|
イワベンケイ |
咲き残りのミヤマオダマキ |
|
|
コケモモ |
どうやらチシマゼキショウらしい。初めて見た |
|
|
ムシトリスミレ。まさかこんなところにあるとは思わなかった |
イワギキョウ |
|
|
白馬岳山頂再び |
山頂のシコタンハコベ。葉の形状が見分けのポイント |
|
|
山頂のミヤマオトコヨモギ |
白馬岳から見た剱岳 |
|
白馬岳から見た南〜西の展望(クリックで拡大) |
|
白馬岳から見た北の展望 |
|
|
ミネウスユキソウ |
テガタチドリ |
|
|
今年初のコマクサ |
日の出を見る人が山のようにいた場所 |
|
|
ミヤマウイキョウ。葉っぱが細かく分かれているのでセリ科では判別容易 |
咲き残ったオヤマノエンドウ |
|
|
イワベンケイ |
イブキジャコウソウ |
|
|
キバナノコマノツメ |
ミヤマアケボノソウ |
|
|
|
イワオウギ。葱平から山頂まで数多く見られる |
白馬山荘。この前でも多数の花が見られる |
|
|
タカネイブキボウフウらしい。セリ科は難しい |
ミヤマクワガタ |
|
|
ヤマガラシ |
白馬山荘 |
|
|
|
水源の雪渓もかなり後退していた |
タカネヨモギ |
|
|
ミヤマダイモンジソウ |
ミヤマキンポウゲのお花畑 |
|
|
ヤマガラシ |
ハクサンイチゲ |
|
|
シナノキンバイ |
ミヤマキンバイ |
|
|
ウルップソウ |
村営頂上宿舎 |
|
|
葉の付き方からミヤマコウゾリナではなくカンチコウゾリナっぽい |
ハクサンフウロ |
|
|
まだ登ってくる登山者は少ない |
オトギリソウ |
|
|
クルマユリ |
ミヤマアカバナかシロウマアカバナ。
違いは種子を見ないと分からないらしい
|
|
|
イワオウギを中心とする広大なお花畑 |
沢沿いはオタカラコウ/メタカラコウのお花畑 |
|
|
登りの登山者とすれ違うようになる |
お花畑が続く |
|
|
ミソガワソウ。白馬尻付近まで続く |
稜線まで続くお花畑 |
|
|
稜線まで続くお花畑 |
おそらくオタカラコウ |
|
|
ミヤマタネツケバナ |
タカネナデシコ |
|
|
ずっとお花畑。この規模は白馬岳ならでは |
ミソガワソウ |
|
|
|
ミヤマキンポウゲ |
オニシモツケ |
|
|
エゾシオガマ |
避難小屋 |
|
|
小雪渓 |
雪が消えた小雪渓トラバース区間 |
|
小雪渓に生えていたミヤマタネツケバナ |
|
|
葱平へと下る |
雪渓脇にはまだミヤマキンバイが咲いていた |
|
|
葱平のシロウマアサツキ |
オオカラマツ |
|
|
大雪渓が近付く |
ヤマハハコ |
|
|
葱平以降は続々とすれ違う |
左岸秋道 |
|
|
大雪渓末端 |
ニガナ |
|
|
左岸秋道。多くの登山者とすれ違う |
標高2100m付近 |
|
|
標高2070m付近 |
大雪渓脇のウルップソウ。こんな低い場所に咲くとは! |
|
|
大雪渓脇のヒメクワガタ |
野生動物撮影用の無人カメラ |
|
|
大雪渓脇のミヤマオダマキ |
標高2050m付近 |
|
|
標高2050m付近 |
ミヤマキンポウゲだらけ |
|
|
大雪渓に乗り換えるポイント(標高2010m付近) |
大雪渓に乗り換えるポイントから上部を見る |
|
|
雪渓には登山者の列 |
雪渓に乗ると吹き降りる風が最高! |
|
|
続々と登ってくる |
長蛇の列。100人は優に超えているだろう |
|
|
標高1670mで夏道に乗る |
夏道取付から見た大雪渓 |
|
|
夏道も大混雑。雪渓と違ってすれ違えないので時間がかかる |
ミヤマカラマツ |
|
|
キヌガサソウ |
オオレイジソウ |
|
|
白馬尻 |
白馬尻から見た大雪渓。遠くに見えている |
|
|
最初の沢に橋が架かっていた(前回は無かった) |
登山道下部はタマガワホトトギス多数あり |
|
|
林道終点 |
林道終点の車 |
|
|
ヤマハッカ |
ネバリノギランと思われる |
|
|
アジサイ |
白花のホタルブクロ |
|
|
山頂に雲がかかり始める |
長走沢。ここで水浴びした |
|
|
ソバナ |
クガイソウ |
|
|
クサボタン |
ヨツバヒヨドリ |
|
コオニユリ。花はクルマユリそっくりだが茎からの葉の出方が全く異なる |
|
|
猿倉第一駐車場。さすがに満車だったが二俣駐車場までは達せず |
|